3月30日(木)長期的に一番しむぱいなこと。

 雲の多い白っぽい晴れ、ときどき曇り。10.1℃~19.7℃、43%。1900歩。暖か。

 

 研究とは:

 研ぎすまし究めることである。その研ぎ澄まし方にはイロエロあって、対象もイロエロありまふ。一般的には仮説検証(アブダクション?)という手段が取られます。まず仮説を立て、それを後から理論または実験で検証する方法です。

 これらの手法は科学研究だけではなく、芸術研究や文書研究でも用いられまふ。大量の文献を分析し解釈する研究は、従来シニアが有利でした。「ちみちみ、こんなのも読んでないでブイブイいってるのかね?」とか老学者が若手を貶します。哲学研究なんかに多いでしゅね?こーゆーのはその内にAIに取って代わられるでしょう。

 一方、想像力、構想力を要するのが数学です。いくら文献を網羅してもこれがないと新しい数学は創れまへん。こういうのはAIでも中々置き変えれないんぢゃナインでしょうかっ?

 従来、研究はアカデミアで体系的に学んだものが、体系的に行うものだと信じられておりますたが、最近では自由な環境で独自の創造力(想像力?)を発揮する独立研究者が出て来ますただ。こりも一つの行き方(生き方?)ですが、収入が不安定だっちゅう欠点がありまふ。講演や執筆以外にネットファンディングが出てきたので成り立つ新しい研究文化でしょうか?

 いずれにしろ研究にとっては、何ものにも縛られない自由な環境が必要なのは言を俟たないでしょう。官僚が口出し始めてから、日本の研究は衰退の一路を辿っていると言へるだす。ジャンジャン