5月21日(金)小満(陽気が高まり、万物が満ち足りてくる頃)。適応にもバランスが必要?

 終日雨降ったり止んだり。16.8℃~25.2℃、83%。南風強し。一応夏日、少し蒸し蒸し。

 ちょと頭痛がしたり熱っぽかったりすると、すぐに体温を測る癖がついてしまいました。これもコロナ環境への適応かな?

 

 適応とは:

 パンダは元々肉食の熊であったが、下界での生存競争に敗れて高地に逃れ、そこに群生していた笹を食料とするように適応したといわれる。それでもそんなに遠い昔ではないから未だに適応途上で、笹を充分に分解できないから大量に食べないといけないらしい。

 猫は元々ネズミなどを捕らえて食べる肉食獣であったが、今ではご飯にカツブシを掛けた猫飯を食べると言ふ。これも適応かな?人間と一緒に過ごすうちに犬も雑食になりました。

 ヒトは世界中のあらゆる環境に進出するんで雑食になりましたが、エスキモーは氷の世界に適応してアザラシや魚の肉しか食べてませんが、パンを食べるようになったら過度の肥満に陥りましただ。食事は5大栄養素、10大食品群をバランスよくとりましょう、なんていうのは一時的な文明社会への適応なのかもね?

 このように環境に合わせた適応は、環境が変わると適応的ではなくなる可能性があります。昆虫は種の数では生物界を席巻していますが、その大部分は偏食です。食性で住分けているからです。だから環境が変わると食べれるものがなくなり絶滅します。

 つうように適応と言うのは不適応にも通じるんですね。これは人間社会でも見られる現象で、ある社会風潮にあまりにも適応し過ぎると、ちょっとした社会変化で絶滅危惧種になってしまいます。現在のベーアー・ガースー体制に過剰適応した忖度官僚にも、ホロビの足音が聞こえませんか?アリャリャ