4月6日(火)教育界には、理非に及ばず、ってな固定観念が多いです。

 もくもく曇りときどき雲漏れ日。6.4℃~15.7℃、49%。北寄りの風がちべたい。

 

 

 変なものは変なのであーる:

 小学校の頃、鶴亀算とか旅人算とか色々と変な和算をやらされて、いったい何のためだったのかと思いませんか?中坊になると方程式立てて、あっという間に解けてしまいまふ。あのスッキリ感を醸し出すために、小坊の時に苦労するのかと考えてしまいます。こういうのは結構たくさんありますよね?

 あとでスッキリと達成感を醸し出すために苦労する、苦行のようなもの。登山とか断食とか千本ノックとか。それはそれでいい点はありまふが、なんか真っ当ではないような希ガスる。無駄な苦行ではなくして、真っすぐに目標に向かう努力の方が素直ではないのんか?そう、池江璃花子さんのように。

 国語のテストで概ね書けていて、その漢字を理解できても、「とめ、はね、はらい」がちゃんと出来てないと0点なんてのが、ツイッテル界で賑わってますた。「読めればいいじゃん派」と「神は細部に宿る派」の論争がありました。わだす?わだすは勿論前者ですが、多分世間の空気感は後者でしょうね。ひとたびルールを無視したら、その内に字の形も無くなってしまうから躾は厳しくすべし!とか。

 でも、そんなんで今現在の字形を保っても、自由に羽ばたく思考を制限してたら子供たちは委縮して、つまらん忖度官僚にしかなれないでしょう。日本の得意技は何でも型に嵌める書道、茶道、華道、剣道、柔道、香道、・・・の道(どう)なんすね。それはそれで伝統をきっちりとかたちで伝承する利点はありまふが、世界に飛翔すべき児童の自由な成長を妨げてはなりません。

 利点欠点を精査しつつ固定観念に捉われてはなりません。フフフンフン(かなーり鼻の穴をおっぴろげた意見でスマソ。)