5月10日(火)蚯蚓出(きゅういんいずる)、ミミズが這い出てくるころ。

 曇り、夜に入り弱雨。16℃〜22℃、79%。ベストエフォートでプールに行ってきた。時おり心が折れるんですが、行かないよりか増しですよね。




 記憶とは:意味を求める動物@人間の宿命

 中学生の頃、英語の豆単を端から記憶した人は多いでしょう。でも記憶ってのは、孤立してそれだけを覚えるのはとても難しいのです。イロエロな記憶法でも、何かに関連付けして覚えます。いわゆる連想記憶ですね。脳の構造がそうなっているらしいので、それに逆らっても覚えられませんし、例え覚えてもすぐに忘れてしまいます。人間はランダムな数字を覚えられません。意味や関連性または手順がないと脳にこびり付かないからです。英単語も、文章の中で覚えるのが飽きないし、効率が良いと言えるでしょう。




 色んな虫が生まれます:

 野山では虫たちも活発に活動を始めました。もちろんぼくら甲虫類の活動も活発になります。カメムシ一族もぞくぞくと登場しました。これらの中には物凄く臭いのと、そんなに臭くないのがおります。このカメムシのくっさい匂いは何のためにあるのか?それはイタチのように敵に襲われた時の撃退用だと言われています。あと、仲間への警報や集合の合図としても使われるようでがす。 変な実験をした人がいて、カメムシの匂いは自分たちにも影響するのか?を確かめました。・・・カメムシをたくさん瓶に入れて、その内の1匹を突いて液を出させます。釣られて他のカメムシも液を出すから堪らない。瓶の中は匂いに満ちて皆気絶してしまったと。そのまま放置しておくと気絶したまましんじまうんだとか。他虫を呪わば穴二つ。コワイデスネェ  カメムシの仲間にはキンカメムシというとても綺麗な種がおりますが、その発色は構造色と申します。イロエロな化学物質により光のスペクトラムを吸収することによる普通の発色と違って、表面の物理的な構造で光を反射、屈折、干渉させて発色するんですぅ。この機構は斯く言う玉虫も同じですが、キンカメムシのばやいは氏むと黒ずんでしまい綺麗じゃなくなるんですぅ。萎びてしまい構造が多少変化するんですかねぇ?反して玉虫の羽は千年経っても綺麗に発色しているのは、玉虫厨子を見れば一目瞭然♪エッヘン




 熊本城のバグヤグラが崩れる!・・・バイアグラに聞こえてしまったおれは不謹慎極まる!トホホホ