4月20日(月)穀雨(春の雨が、穀物の成長を助けるころ)

 終日雨がぽつぽつ。14℃〜19℃。





 方法論って?:

 客観的に真理を探究する科学では、再現性ってのが最も大切な原理の一つだすぅ。そういう見地からは、進化論や宇宙論などは一回きりであんまし再現でけまへん。また社会学や経済学なども、あんまし実験はでけまへんぞなもし。その推論の正当性を傍証と比較して、判断するしかありませんでした。

 ここで登場したのがコンピュータ科学でやんすね。モデル(仮説?)さえできれば、それをコンピューター上に構築してシミュレーションで検証できると。再現できないものを、時空を短縮して再現できる可能性が生じたのれすぅ。ランダムな変異が群れの中で如何にメジャーになるのか?っつう「中立進化説」とか、超新星爆発の経緯や惑星ができる機序とかもシミュレーションできるようになりました。仮説をシリコン上で再現できると。

 つう具合に、コンピューターが2倍2倍で指数関数的に成長すると、いったい何が起きるのかっ!それが今から30年後に起きるとゆわれてる「シンギュラリティ(技術的特異点)」なんすよ。全人類のディジタル的な知能をコンピューター(AI)が上回ってしまい、芸術や感性、ひらめきや推理、発明・発見を含むあらゆる知的活動がコンピューターに取って変わられるのが2045年だとか。

 この時にキーとなるのは、間違える能力と感情を含む矛盾を包括する能力でしょうかねィ?結局、人間として最後まで残るのは、このような負の面だったというのは、何かの教訓になるのでしょうか。そうそう誕生と死ってのも、AIのどこかに組み込んでおかないと大災厄を起こしそうな気もしますね。



 テニスは何で、「・・ィッチ」って人たちがつおいんだろ?・・・ぼくの恋人トーキョーにいっちっち♪