11月23日(火)今日は何の日、感謝の日。勤労青年ゴクローサン♪

 

 こんにちは。朝のうち小雨、午後から晴れ間。終日13℃
前後で風ややつよし。歩道にはもみじの綺麗な濡れ落ち葉。













 小学校入った時に意味ワカメだった歌:


「雨降り」・・・やなぎのねかたでないている♪
(なよなよと柳のような寝方で泣いている子供???)


君が代」・・・いわおとな〜いて♪
(誰が岩男と泣いてんじゃあ〜(怒)漏れをコケに
すんのかあ〜???)


 もっとあったような気がするが、なんか意味も分らず声を
張り上げていた頃がなつかすい。












 折角ですから、江戸三大道場についての覚書:

1.「玄武館」(北辰一刀流千葉周作) 門弟:幕臣が多い。 所在:神田岩本町(お玉が池のほとり。これは当初不忍池より大きかったが埋め立てられた。)
  「小千葉道場」(北辰一刀流千葉定吉) 門弟:坂本龍馬。 所在:鍛冶橋から八丁堀までの何処か。
2.「練兵館」(神道無念流斎藤弥九郎) 門弟:桂小五郎など長州が多い。 所在:九段下(昔、幕府の練兵場があった靖国神社の辺り。)
3.「士学館」(鏡新明智流桃井春蔵) 門弟:武市半平太など土佐が多い。 所在:新富町(蜊河岸のあったところ。)




因みに、近藤勇の「試衛館」(天然理心流)は市ヶ谷柳町にあった。薩摩は田舎剣法、示現流を自分達だけでしこしこやっていた。

当時の人脈は道場つながりが多かったとか。道場間でも試合
でけっこう知り合いになりまふ。











 プラグマティズム
 石橋たたいてしこしこ検討し確実性の証明に時間を掛ける
よりか、たたき台を作ってすぐに実行しリファインしてく方が
早く確実に目的を達成できるというのがプラグ魔地図無だと。
ふむ、こりは有力そうな方法論だわい。失敗を恐れて二の足
踏むよりか、失敗をポジティブに捉えて、その集積こそがノウ
ハウであると割り切ること。流石、アメちゃん。やるのう!









 文化の差:

 古代ローマからナポレオンまでリーダーは演説によって軍隊
を鼓舞した。諸葛孔明から現代まで中国は文章(出師の表など)
にて軍隊を鼓舞した。日いずる国は黙って突然切れると。ふむ。
お国柄ぢゃね。「敵は本能寺にあーり!者共突っ込めえええ〜」









ハッ