白っぽい晴れ、夕方少し雲出る。6.2℃~12.4℃、40%。1800歩。大雪に入ったら気温は平年並みに下がってきますただ。ブル
貧すれば鈍すとは:
国が貧しくなると心も鈍して来るのかな?先行き夢のある話が少なくなって、大地震が来るとか悲観的な話ばかり多くなりまひた。ゾヨゾヨ
皆の役に立ちたいとか国の為になる仕事をしようという志向が少なくなって、いかに楽して儲けるか、制度の穴をついていい目をみたいとか、自分のことばっかしになると、必然的に倫理崩壊しまふよ。
一番上から言うと政治倫理崩壊が甚だしいですぅ。大企業でもデータ誤魔化しとか、客の金を猫ばばするとか、騙して儲けるだけ儲けて社会に還元しないとか、企業倫理崩壊の事例が多くなりまひた。庶民もタイパ、コスパで楽をしようとか、人に親切にしたら損だとか、組織の金をちょろまかすとか、人間倫理が怪しくなって気ますたよっと。悪人たちも闇バイトで素人たちを使って悪さを重ね、自分たちは裏に隠れて金だけ吸い上げるという悪人倫理が崩壊しています。ま、こりらは野獣の倫理といってもいいのかな?野獣は自分最優先で、弱いもの、怪我したもの、老いたもの、を優先的に狙いまふ。リスクが小さくて獲物が簡単に手に入るからです。
もともと倫理つうのは、他者と仲良く暮らすときに必要になるもので、自分一人なら必要ありません。社会の隠れた分業体制を理解せず「俺は独りで生きてるんだい!」つう個人主義者が増えると、倫理は必然的に崩壊するんですね。実際は肉まん一つ食べるにもひじょーに多くの人の手が掛かってるんすよ。こりは江戸時代の方が理解してたかも?「籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋を作る人」なんて連鎖を悟ってたんすから。
つーことで社会の倫理を立て直したいと欲するが、いくら選挙を経たとしても政治家は変わらんでしょ?ゆえにまず隗から始めよで自分が変わらんと欲す♪
「人には親切に、自分は謙虚に、嘘はつかないこと」を実践したいですね。最後の奴がいっちばーん難しそうです。わだすはよく自分に嘘をつくから。でも人には嘘つかないようにがむばろっと。(こりはカントの定言命法の核となりまふ。)